乳酸菌とは?

乳酸菌とは?

乳酸菌
乳酸菌にはすばらしい力があります。おなかの調子を整えることはもとより、免疫力を高めたりアレルギー症状を緩和したり、虫歯、歯周病を防いだり、ピロリ菌を退治する効果が判明している乳酸菌もあります。乳酸菌は、各地域ごとに生息する土着菌で種類は多種多様で、今現在発見されいるものだけでも数千種類あります。乳酸菌とは、『乳酸』を多量に作り出す菌の総称です。乳酸を生み出し、腐敗ではなく発酵に寄与する性質を持つ菌のことを、一般的にまとめて『乳酸菌』と呼ぶわけです。従って『乳酸菌』という特定の菌種があるわけではなく、そこには細菌分類学上の様々な菌種が含まれています。その種類は現在30を超えますが、それぞれの持つ形態によって、代表的なものを3つに大別することが出来ます。一つ目が、棒状の形態をしている『乳酸桿菌(かんきん)』。二つ目が、丸い球状をしている『乳酸球菌』。三つ目が、増殖する際にV字型やY字型に枝分かれする『ビフィズス菌』です。厳密にいうと、近年の分類ではビフィズス菌は乳酸菌とは区別されるようになっています。しかし、現実には乳酸菌の仲間とされることが多いです。 植物乳酸菌は、1cc当たり数千万個の乳酸菌が生息しています。豆乳ヨーグルトになると約10倍の数億個の乳酸菌に増殖します。

『動物由来』と『植物由来』の乳酸菌
乳酸菌というと、乳製品に含まれているイメージが強いですが、実際には様々な発酵食品や自然環境の中に数多く生息しています。それは大きく、動物由来のものと植物由来のものに分けることが出来ます。前者は、ヨーグルトやチーズ、あるいは“くさや”や“なれずし”  など動物性の発酵食品を作り出す乳酸菌です。人間をはじめとするほ乳類の腸に生息している乳酸菌もこの仲間で、これらをまとめて『動物乳酸菌』といいます。それに対して植物由来の乳酸菌は、ぬか漬け、キムチ、らっきょう、味噌、醤油、みりんなど植物性の発酵食品に含まれるものです。発酵食品以外にも、草花や野菜、果物などの表面にも生息しており、こちらは『植物乳酸菌』といいます。動物乳酸菌と植物乳酸菌の大きな違いは、その栄養源にあります。動物乳酸菌は、牛乳や動物の腸の中など、栄養が豊富で40度前後の暖かい場所に生息しています。一方、植物乳酸菌は植物の茎や枝、葉などからにじみ出る分泌液を栄養源としており、さらには高温多湿から氷点下の乾燥と動物由来の環境に比べて栄養源が乏く過酷な環境に生息しています。また植物はタンニンやアルカロイドなど抗菌物質を生成しますから、植物乳酸菌はこれらの抗菌性にも耐えなければなりません。つまり、植物乳酸菌の方が動物乳酸菌より悪条件下で生育出来る強靱な性質を持っています。とはいえ、動物乳酸菌が劣っているわけではなく、両者はどちらも人間にとって有益に働いてくれる微生物です

免疫力低下の要因
免疫とは、病原菌やウイルス、あるいはガンなどの病気から体を守る仕組みのことで、その多くが血液の白血球によって担われています。白血球の中には、外部から入ってきた異物を見かけたらすかさず攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞や異物をアメーバ状に包み込み食べてしまうマクロファージ(大食細胞)といった免疫細胞が存在します。私達が健康に生活できるのは、こうして体内に侵入してくるウイルスや細菌をやっつけてくれる免疫細胞のおかげなのです。特にNK細胞は、免疫細胞の中でも最前線で働く細胞で、体内を独自にパトロールしガン細胞やウイルス感染細胞を発見すると攻撃を仕掛けやっつけてくれるという性質を持っています。NK細胞の働きの強さのことをNK活性と呼び、免疫力を計るバロメーターのひとつとされています。乳酸菌で腸内が大量に満たされると腸内の悪玉菌を駆逐し白血球、NK細胞、マクロファージが爆発的に増殖し免疫力が向上する事が知られています。近年、ノロウイルスが万延していますが殆どの加工食品に添加されてる防腐剤、殺菌剤等の影響により、腸内の善玉菌までもが殺菌されてしまい、さらには放射能による免疫力の低下が起きていると云われています。本来の日本食は、味噌、醤油、漬け物、日本酒等々発酵食品に満たされていましたが食品衛生法により殆どの食品は殺菌処理した物へと置き換わってしまいました。健全な腸内環境を取り戻すために乳酸菌が重要な鍵となります。

放射能から身を守る
長崎に原爆が投下されたとき、爆心地から、ほんの1.4kmの場所で、その建物の中にいた全員がひどく被爆したのにも関わらず、その後、彼らに被爆による原爆症が出ず、命が奇跡的に助かったという事実があります。
1945年8月9日、長崎に原爆が投下され、その爆心地から、たった1.4kmのところで、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。博士は焼けただれて痛がる人々に、「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった。おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、血液の状態を水でうすめることなくガードしようとしたのだろう。((注)たしかに戦地で、傷の深い重傷の兵士に水を飲ませると、すぐに死んでしまうという記録がある ) さらに博士は、次のように職員に命令したという。
「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」( 秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版 )「放射線宿酔」と呼ばれる。レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦怠などの症状には、体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し、原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。「味噌汁」の具は、「かぼちゃ」であった。のちに「わかめの味噌汁」も多くとったらしい。砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によってである。すると、どうであろう。そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、原爆症の症状が出なかったのである。ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。博士は人間の体質にとって、「味噌」が実に大切であることを説き、のちにこう語っている。「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」( 秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊 )博士の書いた「長崎原爆体験記」(日本図書刊行センター刊「日本の原爆記録」第9巻に所収)という本の英訳版が欧米で出まわり、チェルノブイリ原発事故のあと、ヨーロッパで日本の「味噌」がとぶように売れたということはあまり知られていない。さらに、乳酸菌大量培養の第一人者であり豆乳ヨーグルトの提唱者である飯山一郎氏曰く、聖フランシスコ病院が,長崎市内の味噌・醤油の倉庫にもなっていた!!
そして、この倉庫(=病院)には大量の玄米も保管されていたいう事実である、これはどういうことなのか?聖フランシスコ病院が発酵環境 にあった!ということだ。実際、病院内の倉庫付近にはカビが生え、味噌・醤油の匂いが濃厚だったらしい。この発酵環境ということは重要なファクターだ。なぜなら、当時、味噌をなめ、ワカメの味噌汁で玄米を食すことは普通だった。やはり、聖フランシスコ病院の内部が発酵環境にあったことは注目すべきだ。ここから、私たちは、重要な教訓を引き出し、知恵に転化しなければならない。すなわち、体外体内を乳酸菌で満たせ!乳酸菌で発酵環境をつくれ! さすれば放射能に強いカラダになる!